コ ラ ム
辺野古移設(沖縄の論理は正しいのか?)

「地方自治の限界」――わずか1%の民意で国家の命運が左右されてよいのか!?
実にに難しく、厳しい選択だ!
沖縄県民は、現知事を選んだ。だが前知事が普天間問題の解決策として、日米で合意(それも国と国との約束)辺野古を移設先を支持した。一度約束している。決定しているのにも関わらず。。これは、国益に大きく関わる問題なのだ。
今後、沖縄県知事は、法的な場で国と対決するつもりなのだろうか?
はたまた県民投票を行い「それこそ民主主義」と大義をつくり、移設を阻止することが地方自治の力で出来るとおもっているのか?
沖縄に米軍基地があることの、国防的意味を沖縄県民の多くは知らない。それを知るメディアが少なすぎる。
それを沖縄のマスコミ関係は報道などしない。中立公正でなければならはに国営のNHK沖縄でさえ、偏向報道といえる米軍基地を批判的な番組構成であり左寄りのスタンスだ。
僕は、恐れている。
沖縄県知事が描く未来を、一番喜んでいるのは、きっと中国だということ。
このままでは、普天間基地は一歩も動かないだろう。
沖縄は政治・行政的にも孤立することになるだろろう。今後、沖縄振興計画も、一括交付金も期待できない時代に入る。
米軍基地が去った、その後は隣の大国の属国となる日がくるのではないか?
この僕の不安を、理論的、現実的、具体的に回避できる方法はリーダーを変えるか、リーダー自身が勇気をもって方針変換をする以外にない。
米国は世界の大国なのだ。米国にも国益がかかっているのだ。
米軍基地で働いている軍人や家族も、命をかけ日本が危険に犯さる事態になった時は戦う仲間なのだ。
なぜ、それを受け入れないのだとうか?
など、過去の事件や、事故や、悲劇を取り上げ、だから拒否したいという判断を訴えるのか?事件や事故は、個々人の罪や過ちであって、米軍組織全てが悪いわけではないはずだ。
くりかえすが、これは日本と、米国という大国どうしの同盟国としての交わした約束なのだ。
辺野古移設が実現しなければ、大きな悲劇が沖縄の未来に訪れることが予想される。
僕は、そんな未来を見たくはない。